クリスマスは、キリストの誕生日ではなかった。
クリスマスの語源は、Christ(キリスト)とmas(ミサ=礼拝)が合わさった造語と言われています。
では、クリスマスは何の日なのでしょうか?
私は、クリスマスと云うのは、イエス・キリストが生まれた日と思っていました。
多分、私のようにクリスマスをイエス・キリストの誕生日と思っている日本人は多いと思います。
実は、イエス・キリストの誕生日と云うのは、聖書にも記述されている訳では無く、ハッキリ分からないそうです。
ですから、クリスマスはイエス・キリストの生誕を祝う記念日なのですが、誕生日では無いという事です。
分かり易く言うと、キリストの誕生日はハッキリ分からないのですが、12月25日をイエス・キリストの誕生日として祝う日にしたという事なのです。
では、なぜ12月25日をクリスマスにしたのでしょうか?
別に、何日でも良さそうな気がしますが、12月25日に何か意味があるのでしょうか?
クリスマスを12月25日に決めた理由とは?
起源前には、アジアでは、広くミトラ神(太陽神)を祭るミトス教が信仰されていたそうです。
起源前1世紀にローマ帝国の東方遠征によりミトラ教が、ローマ帝国内に伝わりミトラ神がローマ帝国の守護神として祀られていました。
キリスト教が広まる前は、12月25日は、ミトラ神(太陽神)の誕生の日とされミトラ教の祭日とされていました。
と云うのも、12月25日は冬至に当たり、この日から太陽が成長する日とされていたからです。
しかし、ローマ帝国にミトラ教に代わりキリスト教が広まると教会は、12月25日をイエス・キリストの誕生日として祝う事で、キリスト教の勝利を宣言したという事です。
ちなみに、教会暦では、日没を1日の境目としているため、24日の日没後は既に25日という事ですので、私たちがクリスマスイブとして祝っているのは、クリスマス当日という事です。
私たちの生活にすっかり馴染んでしまっているクリスマスですが、調べて行くと私たちが知らない事ばかりで、歴史の重みと云うの物を感じてしまいました。
クリスマスのことに付いては、まだまだ知りたいことも有るので、これからも調べて行きたいと思います。
関連記事
⇒ クリスマスツリーはいつから飾りる。アメリカでは?
⇒ サンタクロースのイメージが出来たのは何時から?
⇒ サンタクロースの起源を調べて見ました。