サンタクロースのイメージと云えば
私たちが、持っているサンタクロースのイメージは、太めのオジサンが、白い髭を生やし赤い服を着ている姿です。
これは、サンタクロースのモデルとなった聖ニコラウスのイメージからは、ほど遠いものです。
今のサンタクロースのイメージからは、聖職者のイメージは、全くありません。
現在のサンタクロースのイメージは、いつ頃出来たの?
では、現在のサンタクロースのイメージは、いつ頃出来たのでしょうか?
じつは、コカ・コーラ社が、1931年(昭和6年)に広告用として画家のハッドン・サンドブロムに依頼して出来たという事です。
そして、米国の雑誌「サタデー・イブニング・ポスト」の広告で初めて披露されました。
それまでは、サンタクロースと云っても、国によって姿や形が違い共通のイメージは、有りませんでした。
中には、サンタクロースを恐ろし気な鬼として描いているところもあったと云う事ですから、今では想像もつかないですね。
画家のハッドン・サンドブロムの描いた、大きな体で赤い服を着て、白い髭を生やした笑顔のサンタクロースは、コカ・コーラ社の世界進出に伴い、その暖かな人間性を思わせる風貌が、世界中の人たちに支持され、サンタクロースのイメージが、定着していったと云う事です。
サンタクロースのイメージの原型は?
コカ・コーラ社は、自社のイメージカラーである、赤と白かサンタクロースのイメージをゼロから創り上げたあげたのではありません。
サンタクロースのモデルである聖ニコラウスは、白い髭を生やし、彼の司祭服も常に赤い色だったそうです。
コカ・コーラ社から依頼を受けた画家のハッドン・サンドブロムは、この聖ニコラウスのイメージを原型とし、より親しみやすい人間味溢れるサンタクロースに仕上げたという事が真相の様です。
ただ、従来からあったサンタクロースのイメージに手を加え、現在のサンタクロースのイメージを作り上げたのは、コカ・コーラ社の広告であることは紛れもない事実だと思います。
関連記事
⇒ クリスマスツリーはいつから飾りる。アメリカでは?
⇒ サンタクロースの起源を調べて見ました。
⇒ クリスマスの起源を調べて見ました。