イエス・キリストよりもサンタクロース
クリスマスと云えば、あなたは何を連想しますか?
私の様なクリスチャンでもない、一般人が連想するのはイエス・キリストでは無く、間違いなくサンタクロースだと思います。
私も、小さい時は、本当にサンタクロースがいると信じて、部屋に置いた小さなモミの木に靴下を吊るして、翌朝を楽しみに寝床に付いていました。
子供にとっては、クリスマスと云う日は、間違いなく、サンタクロースがプレゼントを持って来てくれる待ち遠しい日に違いありません。
大人になった今でも、イエス・キリストの生誕を祝うといった思いは、全く有りませんね。
いつの時代からかは、分かりませんが、主と従が入れ替わってしまった様です。
サンタクロースの起源は?
では、私たちが大好きなサンタクロースですが、その起源に付いては全く知りませんでしたので、調べて見る事にしました。
サンタクロースのモデルになったのは、4世紀頃に実在した人物で、小アジア(現在のトルコ)のミュラの司教であった、聖ニコラウスだと言われています。
教会が伝える聖伝によると、聖ニコラウスは、日頃より弱いものを助けたりしていたと云います。
そして、弱いものを助ける時は、他人に分からないようにしていたと云う事です。
また、嵐を静め、海に落ちた水夫を生き返らせたと云うような数々の奇蹟を行い、奇蹟者という称号を与えられています。
そして、サンタクロースのモデルとなった話が、、、。
ある時、貧しく3人の娘を持つ商人が、娘を身売りしなければ、ならない状況である事を知り、聖ニコラウスは、夜中に窓からお金を投げ入れたという事です。
聖ニコラウスは、3回に亘り大金を投げ込みましたが、3回目に誰がお金を投げ込んでいるのか知ろうとした父親に見つかったそうです。
父親は、大いに感謝して、聖ニコラウスの足下にひれ伏して泣いたという事です。
この話には、俗説があり、聖ニコラウスは、窓からではなく煙突からお金を投げ込み、そのお金が近くに干してあった靴下に偶然に入ったという説もありますが、これは、ちょっと出来過ぎた話に思えてしまいました。
聖伝の真偽はともかくとして、聖ニコラウスがサンタクロースの起源となったことは、間違いが無いようです。
サンタクロースの語源は?
オランダでは、14世紀頃から聖ニコラウスの命日の12月6日を「シンタクラース祭」として祝う慣習があった様です。
これは、セント・ニコラウスをオランダ語読みしたらシンタクラースとなるそうです。
シンタクラースが訛ってサンタクロースとなったと言われています。
ただ、聖ニコラウスのイメージは、私たちが持っているサンタクロースのイメージからは、かけ離れています。
私たちが持っているサンタクロースのイメージは、白髪で白いひげを生やした太めの体型で、赤い服を着ているイメージです。
その様なイメージはどこから来ているのか、次回に書いてみたいと思います。
関連記事
⇒ クリスマスツリーはいつから飾りる。アメリカでは?
⇒ サンタクロースのイメージが出来たのは何時から?
⇒ クリスマスの起源を調べて見ました。