サーチコンソールで書いた記事が早くインデックスされるようにFetch as Googleの機能を利用される人も多いと思います。
今回は、新しくなったサーチコンソールでFetch as Googleの機能を利用しようとしたらエラーが出たことを忘備録として残したいと思います。
新しくなったサーチコンソールでFetch as Googleの機能を使う方法
サーチコンソールが新しくなってからも、書いた記事は必ずFetch as Googleの機能を利用しインデックスされるのを速めていました。
しかし、旧・新通じて初めてFetch as Googleの機能でエラーが出て焦ってしまいました。
やはり、せっかく書いた記事だけに一刻も早くインデックスしてもらいたいと思うのは私だけではないと思います。
特にトレンドアフィリエイトで速報記事を書いたときは、特に早くインデックスして欲しいと痛切に思います。
新しくなったサーチコンソールには、Fetch as Googleという文字はありませんが、同じようにインデックスを速める機能はあります。
皆さんもお分かりとは思いますが、Fetch as Googleのやり方を示しておきます。
サーチコンソールにログインしてどこのページでも構わないのですが、一番上に『「〇〇〇」内のすべてのURLを検査』という検索窓があります。
そこへインデックスさせたいURLを貼り付けて更新すれば良いだけです。
旧サーチコンソールはFetch as Googleのページまで行く必要があったのですが、新しいサーチコンソールは、検索窓に入れるだけですから、とても簡単になりました。
新しいサーチコンソールでURLの登録が出来ないエラー
今までは、エラーが出たことがなかったのですが今回初めてエラーが出てしまいました。
そのエラーというのがこれです。
この画面が出てしまいました。
今までは、下のような画面が出てきていました。
この画面が出たら赤で囲っている部分の「インデックス登録をリクエスト」をクリックすればFetch as Googleが完了したことになります。
ところが、エラーが出て焦った私は、セッカチという性格もあり続けざまに何回も試してみました。
でも何回試してもエラーになってしまいます。
最後は、諦めてしまいました。
ことの顛末は?
ことの顛末ですが、無事にインデックス登録のリクエストを送ることが出来ました。
2~3時間後に試したらエラーになることは、ありませんでした。
「問題が解決しない場合は、数時間後にもう一度お試しください」と書いてある通りでした。
なぜ、エラーになったのか理由は分かりませんが、結局時間をおいて試してみたら出来てしまいました。
ただ、それだけのことだったのですが、忘備録として残して置きます。
新しいサーチコンソールになって何か不具合でもあったのかもしれませんね。